10月から2月頃まで、ワクチンの供給・在庫状況により変動します。(在庫が無くなり次第終了となります)
高齢者インフルエンザは大田区助成あり。
一般の方のインフルエンザの接種も受けしております、お電話でお問い合わせください。(二人ペアでの接種の場合は割引制度あり)
なお、いずれの助成に関しては、接種日当日に大田区民でないと対象ではありません。窓口でご住所を確認させて頂きますので、保険証は忘れずにご持参ください。ご住所の確認ができない場合は、助成事業を行えませんのでご留意ください。
大田区の子宮頸がん予防ワクチンの定期接種、キャッチアップ接種。
▶詳しくはこちら
当院で取り扱っている子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン
原則、大田区に住民票のある方のHPVワクチンの定期接種の対象は、小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子。
▶詳しくはこちらをご参照ください
(なお、遅くとも高校1年の9/30までに1回目の定期接種を開始しなければ最終接種の費用助成の期間を逸しますのでご留意ください!)
原則、大田区に住民票のある方で、(1)平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子(令和4~6年度対象)、(2)平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女子(令和5,6年度対象)、(3)平成19年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子(令和6年度対象)に対して、令和7年3月末日まで無料で接種可能となりますが、令和6年9月30日までに1回目の接種を開始しなければ最終接種の費用助成の期間を逸しますのでご留意ください!! あくまでも期間が限定された時限的な処置のため、お早めに予約をして接種させることをお勧めいたします。
※キャッチアップ接種とは、過去の積極的な勧奨の差し控えにより、小学6年生から高校1年生の頃にHPVワクチンの定期予防接種を受ける機会を逃した方、まだ接種を受けていない方にあらためて、HPVワクチンの接種の機会を提供するため機会を国が提供して無料で接種可能となっています。また、1回接種したことがある人は残り2回、2回接種したことがある人は残り1回、公費で接種を受けることができます。しかしながら、あくまでも、令和4年4月から令和7年3月31日までの3年間の期限が限定された時限的な救済処置であり、継続的なものではありませんので、キャッチアップ接種をお考えの方は早めにご相談することをお勧めします。
大田区助成あり。
▶詳しくはこちら
シングリックス(不活化ワクチン)、生水痘ワクチン(生ワクチン)